性格は仕事によってカタチづくられる


人にはそれぞれ個性があり、
その性格は持って生まれたものと家庭環境であるが、
職業とお金との距離感も性格の形成に大きな影響を与えていると思う。
それをベースに、国民性や文化、家族との関係が
プラスされてその人の性格が形づくられていく。


商社に勤務し、ヨーロッパ14カ国と商いをした。
農家の人へのトラクター販売、
漁師の人への漁船用エンジンの販売、
建設に従事する人への建設機械の販売、
ガーデンストア、デパートへの芝刈り機の販売などを経験し
それぞれの業界の人たちの特徴に気がついた。

農家の人には、おだやかな人が多い。
これは自分の力ではどうにもならない天候に左右されながら、
作物を根気よく育てなければならないために、気の短い人や、
失敗を受け入れる包容力のない人には務まらないからだと思う。

今はパンケーキなど当たり前であるが、
当時の私にとっては宝物の様に感じられ、一口一口噛みしめて食べた記憶がある。

漁師さんの場合は、一緒に酒を飲みかわし仲間にならないと買わないという人が多い。
それは大海原に漁に出る時は命がけ、仲間との信頼関係が即生死につながるから。
まず仲間になってから商売の話をするという意識を感じた。

建設現場で従事する人は、お金を支払う際に、
輪ゴムでまいた紙幣から支払うことが多く、
支払いの時は札束をポンとテーブルの上に投げる気性の荒い人が多かった。
それは自然との共存ではなく、ある意味では自然を破壊することもあり、
常に何かと闘っているというプレッシャーからだと感じた。

現代社会においても職業が、
その人のかなりの部分の人間性なり性格を変えるのではないかと思う。
医療・介護の仕事に従事される人は思いやりのある人が多く、
高齢者や社会的弱者のために仕事をするなかで、
さらに人を思いやる優しさが豊かになるのでないかと思う。

優しさは時に弱さにつながることもある。
しかし誰しも優しく強くなれる資質を持ってこの世に生まれてきている。
だが、生きている間に他人への愛より自己愛が強くなる人もいる。
今世の中を騒がせているトランプ氏は自己愛の塊のような人。
そんな人に権力を持たせることは何とかに刃物になる。

人のために、社会のために、働きたいという方は、
ぜひ映寿会みらいグループであなたにあった適職を見つけて欲しい。
ここで働くことで、あなたは今よりもっと優しく、
もっと包容力のある人になれるはずです。

医療法人社団 映寿会
社会福祉法人 中央福祉会

理事長 北元 喜洋